プレスリリース

出社派は40代と60代?世代別の理想の働き方とは!

リリース発行企業:株式会社LASSIC

情報提供:




株式会社LASSIC(ラシック)(東京本社:東京都港区、代表取締役社長: 若山幸司、以下「LASSIC」)が運営する、「場所に依存しない働き方」を推進・支援する情報を発信するWEBメディア「テレワーク・リモートワーク総合研究所(テレリモ総研)」は、『リモートワークと将来の働き方』というテーマでアンケート調査を実施しました。https://teleremo.net/

主要メディアで取り上げられるリモートワーク関連の記事を並べると、最近は「出社回帰」の話が大半を占めます。
出社を求める強さや頻度は企業によって異なっていますが、このまま大きなうねりとなって広がっていくのか、注目されるところです。

一方で、出社が求められる個人の側はどうかというと、世の中のニュースでは、出社に強く賛同している意見は大きく取り上げられず、むしろ不満の声が多いようにも見受けられます。
企業と個人とのあいだで、働き方に対する意識にすれ違いが生じているのでしょうか。

そこで今回は、働く人々が「将来どのような働き方を望んでいるのか」について意識調査を行い、その傾向を分析してみました。

衝撃の結果? 7割の働き手がリモート希望!
1,003人のビジネスパーソンに、「将来働くならどの勤務形態を希望しますか?」と尋ねたところ、以下のような結果となりました。

● フルリモート希望:17.1%
● ハイブリッド希望:54.5%
● フル出社希望:6.9%
● その他:21.4%

この結果から「フル出社」を希望する人は全体の6.9%しかおらず、フルリモートやハイブリッドといったリモートワークの維持を希望する人が全体の7割以上を占めていました。
新型コロナ禍前のフル出社が当たり前という状態に戻すことには抵抗感を覚える人が多い様子です。

この結果はどのような理由から生まれたものなのでしょうか?
それぞれの勤務形態を希望する理由についても尋ねてみました。





フルリモート勤務やハイブリッド勤務を望む人々からは、

● ワークライフバランスを向上させたいから
● 通勤時間を削減したいから
● ストレスを減らしたいから
● 自分のペースで仕事を進めたいから
● 家族やプライベートの時間を増やしたい

といった声が寄せられました。リモート勤務を希望する人たちは、心身の健康や自分の時間、家族との時間など、仕事だけではなく生活全体に目を向けているようです。

一方でフル出社を希望する人からは、

● 仕事の効率が上がるから
● 生産性が向上するから
● チームとのコミュニケーションが取りやすいから

といった項目が多く見られ、逆に、家族やプライベートの時間を増やしたいという回答はかなり下位になっており、傾向の違いが明らかになっています。

リモート勤務を希望する人にとって仕事は「生活の一部」であり、フル出社希望者にとって仕事は「生活の中心」なのかもしれません。
仕事に対するウエイトが、希望する勤務形態に表れている、と言えるのではないでしょうか。
出社を希望するのはどんな世代?
フル出社を希望した人々の年齢層を見てみると、40代と60代が多いことがわかりました。



40代は子どもが小学校高学年以上になり、家庭での手がかかる時間が減ってくる世代です。
結果として「オフィスで仕事に専念したい」と考える方が多いのかもしれません。

団塊ジュニア世代となる60代のワーキングパーソンは、社会人生活の大部分を「出社するのが当然」という環境で過ごしており、「働く=職場に行く」という価値観が深く根付いています。
リモート環境で仕事をするより、出社したほうが生産性の高さなどを感じやすいのかもしれませんね。

間に挟まれた50代はフル出社を希望する傾向が強くはありませんが、これは子どもの独立により自宅が集中できる環境になっている可能性や、氷河期世代として変化への柔軟性が高く、リモートワークを受け入れた状態なのかもしれません。
ハイブリッド勤務者が意識する「健康管理」

今回の調査の中で、ひとつ興味深い傾向が浮かび上がりました。
それは、ハイブリッド勤務希望者に「健康管理がしやすいから」という理由を挙げた人の割合が高かったという点です。
そのスコアはフルリモートやフル出社を希望した人たちより約10ポイントも高く、特徴的な結果となりました。
仕事の効率やコミュニケーション課題は低いスコアとなっていますので、フル出社希望者のように、生産性に対する課題意識から出社したいわけではなく、「完全在宅では不健康」といった健康意識から、ハイブリッドでのバランス型を希望しているのかもしれません。

週に数回、通勤やオフィス内での徒歩移動や、仕事帰りのジム通いなどでちょうどよい運動時間を確保しつつ、生活にもメリハリをつける。
ハイブリッド勤務は妥協案ではなく、意図的にバランスを取る選択肢として支持されているのかもしれません。
これからの働き方に必要なのは「柔軟な選択肢」

今回の調査結果から、出社を望むのは一部の世代に限られており、リモートワークやハイブリッド勤務を希望する人が多数派であること、働き方の意識も、希望する出社形態によって異なることが分かりました。

こうした結果を受けて、企業は出社回帰の流れをどのように捉えれば良いのでしょうか。 最も回答が多かったのが「ハイブリッド」であることを踏まえると、リモートワークの良さを残しつつ出社によるメリットも取り戻すといった柔軟な働き方を社員に提示することで、働き方の選択肢が生まれ、社員のエンゲージメント向上にもつながるのかもしれません。

多様性が重要視される昨今では、選択肢が1つしかないという状況を避けるのが良さそうです。

調査概要

・調査期間:2025年4月8日~4月16日
・調査対象:20歳~65歳のテレワーク/リモートワークを経験したことがあるワーキングパーソン男女1003名
・調査方法:インターネット調査

著作権について

本リリースは、自由に転載いただくことができます。
本リリースの著作権は株式会社LASSICに帰属しますが、以下の利用条件を満たす方には利用権を許諾します。

*利用条件
(1) 情報の出典元として株式会社LASSICの名前を明記してください。
(2) 出典元として以下のURLへのリンクを設置してください。https://www.lassic.co.jp
(3) 調査結果データの加工・改変は許可しておりません。
(4) 当社が相応しくないと判断した場合には、転載の許可を取り消し、掲載の中止を求めることができます。
(5) 掲載内容をもとに、独自のコンテンツとして編集・執筆いただくことができます。
テレリモ総研では、人々が場所によって仕事内容や職種、勤務条件を左右されることなく活躍できる世界を実現すべく、テレワーク・リモートワークが働き方の選択肢の一つとして一般化することを目指し、多様な働き方に注目した情報をお届けしてまいります。

以上

株式会社LASSIC(ラシック)について

LASSICは2006年に鳥取県で創業し、『~鳥取発~ITで、地方創生』を経営理念に、ITを通じてポテンシャルや魅力に溢れた地方の活性化、地方創生の実現を目指している企業です。

東京に一極集中しているIT業界の経済活動を地方に分散させる“地方輸出”の仕組みづくりや、ITとアイデアで地方自治体の課題解決を支援する地域イノベーション支援事業、人や組織の状態を見える化し改善を支援する感情解析技術の研究開発などに取り組んでいます。

人々が心豊かに働ける環境を整えると同時に、社会に向けて新しい価値を発信し、日本全体の経済活動を盛り上げるべく、事業を推進しています。

■会社概要

東京本社: 〒108-0074 東京都港区高輪1-3-13 NBF高輪ビル 4F
鳥取本社: 〒680-0843 鳥取県鳥取市南吉方3-201-3
代 表 者 : 代表取締役社長 若山 幸司
設  立: 2006 年 12 月 26 日
資 本 金 : 9,968万円
事業内容: システムインテグレーション事業、Remogu(リモグ)事業(リモートワーク人材エージェント)、KnockMe!(ノックミー)、地域イノベーション支援事業、感情解析研究開発事業
拠  点: 鳥取、東京、那岐
U R L : https://www.lassic.co.jp
Facebook: https://www.facebook.com/lassic.co.jp

  • はてなブックマークに追加
デジハリ大
エリア一覧
北海道・東北
関東
東京23区
東京・多摩
中部
近畿
中国・四国
九州
海外
セレクト
動画ニュース